名著『7つの習慣』を読んだことが無い人でも10分で判るように要約してみた

  • URLをコピーしました!

こんにちはお芋さんです。

今日は歴史的名著『7つ習慣』を10分で判るように解説したいと思います。

ビジネス本・成功のための自己啓発本は毎年毎年数多く出版されています。

私もたくさんのビジネス書・自己啓発書・ノウハウ本を読み漁りましたが、

正直『7つの習慣』ほど、自分の人生に影響を与えた本はないです。

一言で言うと「成功の法則」をまとめた本ということになりますが、

成功といっても「名声」や「お金」を得るためのハウツー本ではありません。

自分の人生で得たいものを得て、周りもハッピーにする。

その法則を体系的に整理した本になっています。

全世界の様々な著名人から圧倒的な支持を集めている名著、それが『7つの習慣』なのです。

↓著書のコヴィー先生。Amazonレビューも圧倒的高評価です。

しかしそれほどの名著『7つの習慣』ですが、

周りにオススメしてみても実はあまり反応が良くありません。

その理由は・・・・

長くて重厚過ぎるから

素晴らしい本って聞いてるんだけど、分厚いし文体も重めだから読み進められないだよね・・・

うーん、確かに・・・

正直読書に慣れていない人にとっては「重い本」であることは否めないかもしれません。

しかし、だからと言って『7つの習慣』を読まないのは勿体ない!

だって、『7つの習慣』は何人もの人生に影響を与えた名著中の名著なのだから!

という訳で、

『7つの習慣』が10分でざっくり判るように要約して行きます!

目次

『7つの習慣』を10分で理解するために、全体構成を理解しよう

長い長い『7つの習慣』を理解するには、全体構成を理解することが重要です。

7つの習慣はRPGのように以下のような構成で出来ているのです。

7つの習慣のう構成

第1部:旅立ちの準備 基礎原則編
第2部:自分の能力に目覚める編
第3部:仲間と共に世界を変える編

この基本構成を頭に入れておけば、かなり理解しやすくなると思います!

第1部:旅立ちの準備 基礎原則編

全ての原則:インサイドアウトとは?

『7つの習慣』では、第1の習慣が書かれる前に、延々と前置きが書かれています。

7つの習慣ってタイトルなのに1つ目の習慣の話ははまだなの?

と思ってしまいます。笑

しかし!

実は、この前置きで書かれている

「インサイドアウト」の原則こそが全ての始まりで超重要なのです。

インサイドアウトとは、「内から外へ」という意味です。

つまり

どんなことがあっても、どんな状況であっても自分が変わることで、周りを変えていくのだ。

という意味合いになります。

例えば『7つの習慣』を読んだ人から、こんな反応が返ってくることがあります。

いや~、ほんとウチの上司に読んで欲しいわ。上司が変わらないと現状変わらないから。

ついつい、日常生活で言ってしまいそうなこのセリフ。

しかしこれは、インサイドアウト的にはアウトな態度になります。

上司の変化を期待する前に自分が変わる。

そうじゃないと『成功』(この場合は自分が望む人生を生きる)ことは出来ないよ。

とコヴィー先生は仰っている訳です。

この『インサイドアウト』の原則は、これから始まる冒険に対する心構え的な位置づけです。

第2部:自分の能力に目覚める編

そんな『インサイドアウト』の原則を学んだら、いよいよ冒険に出発です。

第1の習慣:主体的である

いきなりですが、「主体的」とはどういうことでしょう??

自分から動くこと?積極的であること?能動的みたいな意味?

「主体的」という言葉自体には色々な捉え方があると思いますが、

『7つの習慣』で書かれている主体的と言う言葉を言い換えると、

『選択的』という言葉がぴったりくると思います。

どんな状況であっても、僕たちは物事に対する行動を自分で選ぶことが出来る。

例えばレストランで店員さんがミスをして水がかかってしまった。

それに対して「なにしとんねんおんどりゃー!!」と怒鳴り散らす。

この態度を『7つの習慣』では「主体的」に対して「反応的」であると言います。

選択権を放棄して反応してしまっている状態だというのです。

どういうことか?

水をかけられる。という「出来事」が起こった後、

次の「行動」を起こす前に「スペース」があるとコヴィー先生は言います。

つまり「出来事」→「スペース」→「行動」

そして、そのスペースがあるからこそ、

人間は「自分の行動を選択出来る」のです。

怒鳴り散らした人は「行動の選択」を放棄して、出来事に反応してしまっている状態です。

僕も本当によくあるのですが、

それは主体的・選択的ではなく

反応的なのです。

全てに対して、自分達は行動を選ぶことが出来る。1つ1つの行動を選ぶ。

その一歩一歩が僕たちをはるか遠くに連れて行ってくれるのです。

一方、選択権を放棄し続ける反応的な人は前に進むことは出来ません。

これが第1の習慣「主体的である」です。

第2の習慣:終わりを想い描く

この章は個人的に僕が一番大好きな習慣です。

そして、いきなり衝撃的な話で始まります。要約するとこんな感じです。

誰かの葬儀に参列している場面をイメージして下さい。参列者は何人くらいいるでしょうか?その顔はどうでしょう?喪主が弔辞を読み始めようとしています。そんなシーンを想像して下さい。

実は今回の葬儀はあなたの葬儀でした。参列者はあなたのために集まった人たちです。

どんな人たちに来て欲しいでしょうか?そしてその人達は生前のあなたのことをどんな人だったと言って欲しいでしょうか?

・若くして出世した人だった?

・カッコイイ車に乗っている人だった?

・周りを笑顔にする人だった?

・誰かの為に一生懸命にする人だった?

どうでしょうか? 

参列者があなたという人物をどんな人だったと言って欲しいでしょうか?

それがあなたが望んでいる人生です。

それを実現する生き方をしなさい。

これ、個人的にはとても衝撃的でした。

こうやって自分が望んでいる人生を考えてみると。

今ウジウジと悩んでいる社内の評価とか・そんなものは本当に小さな話だと思えたのでした。

しかし、自分の望む人生を想い描いたとしても、想い描いただけではどうにもなりません。

それを実現する方法を具体的に示して行くのが第3の習慣になります。

第3の習慣:最優先事項を優先する

あなたが現在やっていないけど、時間があれば本当はやりたいと思っていることはなんですか?

第3の習慣の教えはシンプルです。

あなにとって、本当に大事なことの為に時間を使いなさい。ということです。

言葉でいうのは簡単ですが、実際に実行するのは難しいのですが、

この章ではそれを実践するための方法も詳細に書かれています。

詳細を知りたい人は是非、本を読んで頂きたいなと思います。

しかし、この章で僕の中で価値が大きかったのは、時間に対する考え方を変えてくれたことでした。

時間をどのように使うか?を考えることは、人生をどう生きるか?を考えることと一緒だ。

第3の習慣を読んだ後、僕はこんな風に考えるようになりました。

第3部:仲間と共に世界を変える

さて、ここからは自分の能力に磨きをかけて、

いよいよ仲間と共に世界を変えるというステージに移っていきます。

第4の習慣:win-winを考える

世の中の出来事は、全て相手があって成り立っています。

その相手に対してwin-winの関係をを築きなさい。とコヴィー先生は言っています。

どちらかだけが勝って、どちかが負けるされる関係は長続きしない。

と、まぁそりゃそうだろ?って思っちゃいますよね?

でもコレ自分が実際に出来ているかというと、なかなか出来ていなかったします。

特に僕にありがちなのは「lose-win」の関係

つまり、相手が満足しているんだから、自分が少し我慢してても耐えようという状況です。

当てはまる方も結構多いんじゃないか?と思います。

ではwin-winの関係をどうやって気付くことが出来るのか?

それを考える上で非常に大事なのが「勇気」と「思いやり」のバランスです。

勇気とは自分の気持ちや信念をはっきりと言えること

思いやりとは、相手の考え方や感情に配慮すること

つまり、win-winの関係を考えるには、

相手の感情や考え方に配慮する優しさを持ちながら、

自分の気持ちをはっきり伝える強さも持ち合わせる必要がある。

というのです。

僕は今まで、相手の気持ちを配慮するあまり自分の意見を言えないところがあったのですが、

それではwin-winの関係は築けないんだと。強くに印象に残った章になっています。

第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される

この章で書かれていることでを一言にまとめると、

コミュニケーションの取り方に集約されます。特に「きく」力の方。

「きく」には5つの段階があると言います。

きくの5段階

レベル1:無視する
レベル2:聞くフリをする
レベル3:選択的に聞く
レベル4:注意して聞く
レベル5:『共感による傾聴』

そして人に影響を与える流れには、3つの流れがあると言います。

人に影響を与える3つの流れ

①エトス:個人の信頼性
②パトス:相手の感情を理解する事
③ロゴス:論理展開のこと

僕もそうですが多く人は1・2をすっ飛ばして3から始めてしまうことが多いのでしょうか?

しかし、自分が好きでもない人・自分のことを理解してくれないと感じている人から、

どんなに論理的で正しい説明を聞いたとしても、その通りに動こうと思うでしょうか?

論理的に説明するよりも前に、信頼があること・相手のことを理解しようとすることが大事。

それには「きく力」が絶対に重要なのだ。

そうコビー先生は言っています。

第6の習慣:シナジーを作り出す

この章で書かれていることは、インサイドアウトの原則に忠実に

1-5の習慣を実践をしたらどうなるか?ということが描かれています。

一言でそれを表すとすると奇跡のような出来事が起きる。例えば「1+1=3以上になるような劇的な効果が生まれる」という感じでしょうか?

この章で書かれていることは僕自身の人生に降りかかっていないので、(降りかかってないんかい!)

要約するのが難しいというのが現実です。

しかし、この6章の中で僕の仕事上でめちゃくちゃ役に立っている一文があります。

それがコチラ

物事を推進したい時、推進力を強めるだけでは長くは続かない。

抑止力となっている問題について心を開いて話し合い、解決札を見つける必要がある。

仕事でプロジェクトを推進する時など、必ず反発する力が生まれます。

現状を変えたくない。という層が必ず一定数いるからです。

そんな時、強引に推し進めても上手く行かないこと。ありませんか?僕はめちゃくちゃありました。

しかし、僕たちがやるべきことは推進力を強める力を強める事ではなく、

まずは反発する力を弱める事だったのです。

つまり、相手が反発する感情・立場にたって心を開いて話を聞く。

その上で一緒に解決策を提示する。そんな姿勢が大事なのだと。

コビー先生は教えてくれました。

最終部:繰り返す

第7の習慣:刃を研ぐ

第7の習慣にかかれていることは、インサイドアウトの原則に忠実に

1-6の習慣を繰り返しなさい。

ということです。急に最後はめっちゃ適当ですみません!!

どうでしょう?

この記事を読んでから『7つの習慣』を読んでみると理解が進むのではと思っています!

『7つの習慣』を10分で理解するためのまとめ

では、最後におさらいです!

『7つの習慣』を10分で理解するためのまとめ。

  • インサイドアウトの原則:全ては自分が変わることから始まる
  • 主体的である:自分の行動を自分の意志で選択し続ける
  • 終わりを想い描く:自分の人生をどのように生きたいのかを考える
  • 最優先事項を優先する:自分の人生の時間をどう使うかを決める
  • win-winを考える:相手を思いやる優しさとと自分の意見を伝える勇気を兼ね備える
  • まず理解に徹しそして理解される:人に影響を与える「信頼⇒思いやり⇒論理」の流れを知る
  • シナジーを創り出す:自分と人との関係についてより大きな効果を生み出す努力をするということ

以上、『7つの習慣』はきっと皆様の人生に好影響を与える素晴らしい名著です。

手に取って読みたいな。と思うきっかけになったら幸いです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元世界中を旅したバックパッカー。
今は愛する奥様と共に子育てに絶賛奮闘中。
子供との一緒に見るこの世界は、
世界中を旅していた時と同じくらい面白くて刺激が一杯。

そんな暮らしの中での学びをブログに綴って行きたいと思っています!

目次
閉じる